temu38のブログ

ゲーム、漫画、音楽、映像などの作品について色々書いています

ドンキーコング64 雑感

         ドンキーコング64攻略ガイドブック

 あのドンキーコングニンテンドー64で3Dになって帰ってきた!!

 

個人的なドンキーコングの歴史は

完全にスーパーファミコンまでで止まっていたので

今回ヴァーチャルコンソールではありますが

ドンキーの進化を確認するため

ドンキーコング64プレイしてみました。

 

基本的にはスーパーマリオ64を踏襲する作りになっていると思うのですが

マリオ64がスターにたどり着くまでをゲームにしているとすれば

ドンキー64はバナナを手に入れるためにミニゲームをこなす、

というのがプレイしたときの印象でした。

(マリオ64のペンギンレースみたいなミニゲームがたくさんある)

 

次のステージに行くためにはゴールデンバナナを回収、

ボスを倒すためにもノーマルバナナを回収

他にもバナナコインにバナナメダルにバナナフェアリー、

ラストステージに影響する設計図などとにかく集めるものが多いです。

更に登場する5人のコングごとにバナナのカラーが違って

そのコングと対応しているカラーでないと回収できなくなっていて

交代するには指定の場所にあるコングバレルに入る必要があるので

必要な場所に必要なコングでいかないと取れないバナナを取るために

5人のコングたちでマップを万べんなくマップを歩き回らねばならないという

それはもう途方もない作業を行う必要があります。

 

その合間に挟まっている膨大な数のミニゲーム

ニンテンドー64の3Dを活かしたゲームにはなっているものの

ハエ叩きやネズミ落としなど果たしてドンキーである必要性があるのだろうかと

疑問が沸いてくるものが結構あって

しかも時おり絶望的に難しいゲームが紛れ込んでくる こともあって

 ドンキーコング64は退屈な探索と単調なミニゲームを強いられる

ある種の苦行とも思える瞬間もありました。

 

 ですが当時のことを顧みて

このボリュームとグラフィック(64とは思えない綺麗さ!)は

ただそれだけでも価値のあるものだったと思うし

単純にドンキーの世界が広がった良さがありました。

 それを象徴しているのが5人のコングクルーたちで 

敵役のキングクルールたちを含めてカメラワークを伴う彼らの演技は

 確かに魅力的で新しいドンキーコング像を感じさせるものではあったと思います。

 その結果として大量のバナナ集めとミニゲーム集になったというのは

ドンキーコング64の良くも悪くもな部分なのかなという感じです。

 

ただそれぞれのコングの特色を活かしたギミックに関しては

しっかりゲーム内で蓄積され消化されるような仕組みになっているので

まったくもってただのミニゲームだけというわけでもありません。

なのでドンキーコング64の全体としてのイメージは

ドンキーらしさよりも3Dのゲーム性を重視したミニゲーム付き探索アクションゲーム、

という感じです。

 

最後のキングクルール戦に関しては

今までのテクニックを総動員して戦うようなゲーム性が用意されていたので

エンディングのカタルシスについては安心できると思います。

ただその過程は本当に大変だったので今の時期、

夏休みなどにプレイするのに向いてるゲームだと思います。

 

 ドンキーコング64の代表的なオープニング


モンキーラップ(ドンキーコング64OP)